6月3日。夏の味覚!さくらんぼ🍒の着果調査に行ってきました!
簡単に言えば、どれだけ実がついてるかの事前調査で、余市町の園地を
ピックアップし、予想全体収穫量を把握する為、例年この時期に行われています!
気持ち良い風が園地を通り抜けていきました
集計はこれからですが、雰囲気としては平年より良い感じがしました!
収穫までの天気が好天に恵まれます様に
ここ余市町では今年は雪解けも早く、天気も良い事もあって、桜もゴールデンウィーク前には満開になりました。
ここは、余市川の河川敷になります。祝日という事もあって、多くの人がお散歩をしてましたね。
桜は満開ですが、さくらんぼは今開花が始まってきた所です。
まだぽつぽつと咲き出した感じですが、これからも天気が続く様ですので、連休中には満開を迎えるのではないでしょうか。
さくらんぼが出始めてから、10日程でしょうか。どうやらピークに入ってきた様です。
日に日に数量が増えております。
心配なのはこの先の天気・・・。
台風も来ております。飛行機が飛ばないと市場に届けられません。
週末は余市も、雨予報!
あまり降らないと良いな〜!!
5月10日〜11日頃にさくらんぼの花が満開を迎えました。
昨年は開花始めが5月21日頃ですので異常なまでに遅かったのがわかりますね。
今年は平年より3日〜4日位早いのでしょうか。
ここ数年、天気に悩まされる年が続いていますが、今年は順調!!!!!
今年こそ、さくらんぼが良い年になるといいなーーーーーー。
本日より、やっと!!お日様が朝から顔を出しております。
朝から快晴なんて、1ヶ月ぶりくらいではないでしょうか?もしかするともっと経っているかも・・・。今年の北海道は寒すぎです。
本日は、ここ数年注目されております、マメコバチについてお知らせします。
ここ3年間は「さくらんぼ」が不作続きでして、その原因としては、3年前は結実は良かったものの、収穫前の天気が悪く、病害果が大発生してしまいました。
2年前、昨年に関しては、花時期の天候が、低温・風・雨などでミツバチが飛ばず、結実不良という結果に終わってしまいました。
そこで、マメコバチが注目されてきたのです!!
ミツバチよりは行動範囲が狭いものの、ミツバチに比べ訪花数が約5.6倍!!
また、最低活動温度は14℃前後でミツバチより2〜3℃低く風にも強い傾向があるという事です。
それでは、最初からマメコバチにすればいいじゃん!となると思うのですが、1番の問題は、自分で蜂を管理しなくてはいけないということです。
ミツバチは蜂屋さんが貸してくれますが、マメコバチは自分で巣を設置し、2,3年おきに巣の更新や、天敵(粉ダニ等)にも注意が必要という事で、なかなか増殖や維持が大変という事で手間ひまがかかるんですね。
しかし、何年もさくらんぼが不作ということは生活が成り立ちませんので、「手間がかかる」なんて事は言っていられなくなってきた!!と言う事で、今までマメコバチを使った事がない人も興味をしめしてきました。
そこで、また問題!!!!
マメコバチはなかなか手に入るものではないんです。
さぁどうしよう・・・。
つづく。